HSS型HSPが仕事を楽しむには、自由度が高いことが大事!
冒険好きだけど繊細なITエンジニア、あれすけです。
心理学的に、敏感・繊細な気質をお持ちの方はHSPと呼ばれています。さらに、繊細なのに外に刺激を求めるタイプはHSS型HSPと呼ばれています。
そして、私も世の中に数%しかいないと言われるHSS型HSPの一人です。
そんな私ですが、大学生の頃はバイトに興味本位で応募し、やってみて合わなかったら辞めることを繰り返していました。
私の大学4年間のバイト歴はこんな感じです。
- 回らない高級寿司屋のホールスタッフ(3ヶ月)
- 塾講師(1年)
- 家庭教師(3年)
- パン食べ放題レストランのパン職人(2週間)
- コンビニ(2週間)
- ROCK IN JAPANフェスのスタッフ(短期バイトで4日間)
このように書くと、見方によってはとんでもない地雷かもしれませんね笑
ただ、このようにいろいろなバイトを経験したおかげで、自分がどのような仕事に向いているのかが分かった気がします。
今回は、私が楽しいと感じたバイトをもとに、冒険気質かつ繊細なHSS型HSPの方が楽しんで続けられそうな働き方を考えましたので、お伝えしたいと思います。
続きを読む
【HSP】正社員フルタイム労働は当たり前?自分の心身を守れる働き方を選ぼう!
冒険好きだけど繊細なITエンジニア、あれすけです。
心理学的に、敏感・繊細な気質をお持ちの方はHSPと呼ばれています。さらに、繊細なのに外に刺激を求めるタイプはHSS型HSPと呼ばれています。
そして、私も世の中に数%しかいないと言われるHSS型HSPの一人です。
私はここ最近まで、立派な大人は正社員フルタイムで働くことが当たり前だと思っていました。
恐らく、そうあるべきだという自然なイメージが子供の頃からあったからだと思います。
しかし、この「正社員」という働き方がHSPの自分を苦しめていたんだなと感じ、その道から外れ、契約社員になる選択をしました。
今回は、その理由についてお話していきたいと思います!
続きを読む
HSPの方におすすめの科学的リラックス、アロマテラピーの紹介
冒険好きだけど繊細気質のITエンジニア、あれすけです。
心理学的に、敏感・繊細な気質をお持ちの方はHSPと呼ばれています。さらに、繊細なのに外に刺激を求めるタイプはHSS型HSPと呼ばれています。
HSPの方は、繊細であるがゆえに、外部からのストレスを受けやすいので、なるべくストレスを受けない環境を大事にされていることと思います。
しかし、生活している以上、どれだけ努力しても自然とストレスは溜まってしまうものです...
最近、私はアーユルヴェーダ、東洋医学の健康法を勉強する中で、メディカルアロマ・アロマテラピーがストレス解消に使えるんじゃないか?と考えていました。
これまでアロマテラピーの存在もあまり知らなかった男が興味を持つぐらい、アロマテラピーは簡単で科学的に効果があるものだと感じています笑
ということで、今までアロマにあまり興味が無かった方、特に、アロマとか聞いたことも無いし全く興味がない!という男性の方向けに、アロマテラピーの基本を紹介します!
続きを読む
【HSP】繊細な気質の方がITエンジニアに向いている理由を考えてみました
冒険好きだけど繊細なITエンジニア、あれすけです。
心理学的に、敏感・繊細な気質をお持ちの方はHSPと呼ばれています。さらに、繊細なのに外に刺激を求めるタイプはHSS型HSPと呼ばれています。
私がHSS型HSPであることは最近知ったのですが、過去を振り返ると私のHSSの部分、HSPの部分はどちらもITエンジニアに向いていたんだな!と思っています。
今回は、HSPの部分に特化し、そのように感じた理由をまとめてみました。
「公務員、接客業や営業職だと頻繁にお客さんからクレームが入って気が滅入るし、職場の人付き合いですぐにメンタルがやられてしまう自分には何の仕事が向いているんだろう...」
そのように考えているHSPの方へ、私から、ITエンジニアという生き方がHSPの方に合っていると思う理由をお伝えしたいと思います。
続きを読む
最近よく聞くクラウドって何?クラウドサービスの市場成長率について、簡単にまとめてみた
東証マザーズ上場IT企業で働いているクラウドエンジニアのあれすけです。
IT業界に興味がある方であればクラウドという言葉はお馴染みになっているかと思います。逆に、初めて聞いた!という方もいると思います。
現在、クラウドの需要が高まるにつれて、クラウドを扱う技術者であるクラウドエンジニアの需要も高まっている状況です。
大学生の方や転職を希望される方は、今後お仕事を探す中でクラウドの仕事を扱う会社で仕事したいと思われるかもしれません。
そこで、今回は「そもそもクラウドって何?クラウドの需要ってどのぐらいなの?」といった疑問にお答えしたいと思います。
※できるだけ簡単に説明するために説明が曖昧になる部分がありますが、ご了承ください。
続きを読む